24.佐竹義宣の家紋

 五本(佐竹扇)

 ごほんぼねおうぎにつきまる(さたけおうぎ)

 

佐竹義宣の家紋

 

扇紋の1つ。今でいう扇子の絵柄として月が描かれているのが特徴。
 
 

戦国時代における扇とは

  • 扇子はもともと自分であおいで涼むための道具。今でいう、うちわの役割です。
  • しかし当時、扇子を持つことはサムライにとってステータスシンボルの1つでした。扇子を持ち歩くことが重要だったわけです。
  •  
  • 当時の戦国武将の間ではお茶会がブームとなります。茶室は数人しか入れない非常に狭い空間。刀を中に持ち込むことはできず、ただお茶を楽しむだけの空間でした。刀は持ち込めませんでしたが、扇子は茶室の中に必ず持っていくものの1つとされました。茶室では茶のもてなしを受け、ただ静かにお茶を点ててもらいます。死を覚悟して臨む戦いが続いていた戦国時代において、茶会は心穏やかに安らげるひと時でした。

有名戦国武将(戦国大名)の家紋一覧