ピークアンドバレー合同会社(ロゴ)
 
 
 
 
 
 
 
 

有名戦国武将(戦国大名)家紋一覧と日本全国の城情報まとめ

 
 

有名戦国武将(戦国大名)の
家紋一覧

 

家紋に描かれた植物や生き物、模様にはどのような意味や由来があるのでしょうか。また戦国武将(戦国大名)はなぜそのデザインの家紋を採用したのでしょうか。
家紋を紹介しているサイトはいくつもありますが、このサイトではその「なぜ」に焦点を当てて家紋を説明していきたいと思います。
 
*このサイトは「漢字と家紋の戦国武将カードゲーム」の姉妹サイトです。このサイトで描かれている家紋はこのカードゲームの絵柄として用いられています。
 

織田 信長
Oda Nobunaga

織田信長の家紋

豊臣 秀吉
Toyotomi Hideyoshi

豊臣秀吉の家紋(五七桐)

徳川 家康
Tokugawa Ieyasu

徳川家の家紋(三つ葉葵)

日本全国のお城情報まとめ

 このサイトで登場する戦国武将(戦国大名)に関連するお城を中心に、お城の情報もまとめてみましました。併せご覧ください。
他のお城情報をまとめたHPとは、「他の城には見られない特徴」を記載した点が大きな違いになっています。
 

取り上げた戦国武将一覧

織田 信長
Oda Nobunaga

豊臣 秀吉
Toyotomi Hideyoshi

徳川 家康
Tokugawa Ieyasu

英語版のサイトも作成いたしました。
海外でも戦国武将ファンが増えていっていただけるとうれしいです。

 

 
 

*注意

  • 戦国武将(戦国大名)の家紋は、実はひとつではありません。あるときになってこれまで使っていた家紋をやめて別の家紋を使用し始めたり、中には同時期にいくつもの家紋を使いわけていた戦国武将もいます。
  • また、家紋と旗印の区別が曖昧で、文献に記載されている家紋は実は旗印だけで使用されていたのではないかという場合も存在します。
  • いくつもの文献にあたって調べてみると、文献や書物によって戦国武将が採用する家紋にかなりの違いがみられました。
  • ですので、このサイトで取り上げた家紋も100%正しいという自信があるわけではなく(400年も500年も過去のことなので、誰も正解はわからない)、あくまで一例として参考にしていただければと思います。
  • なお、このサイトでは最近話題の「ご城印」についても取り上げています。「ご城印」は城または城近くの施設で受けることができ、「お城マニア」などの間で収集が行われています。
  • ご城印には家紋の判子(スタンプ)を押しているお城がほとんどです。ご城印で押されている家紋はそのお城の城主などをつとめた戦国武将(戦国大名)の家紋として広く通用しているという判断のもと、原則としてご城印で採用されている家紋をその戦国武将の家紋として採用しています。
ピークアンドバレー合同会社(ロゴ)