34.徳川家康の家紋
三つ葉葵(徳川葵)
みつばあおい(とくがわあおい)

この家紋の判が押されているご城印
・駿府城(静岡)
・浜松城(静岡)
・岡崎城(愛知)
・犬山城(愛知)
・名古屋城(愛知)
・小牧山城(愛知)
・諏訪原城 すわはらじょう(静岡)
・水口城(滋賀)
・膳所城 ぜぜじょう(滋賀)
・二条城(京都)
・水戸城(茨城)
葵紋の1つ。丸の中に3枚の葵の葉が描かれている。
*三つ葉葵の家紋の押されたご城印を採用する城は全国に存在します。このサイトではいわゆる「徳川葵」というデザインをとりあげています。
葵紋(三つ葉葵)とは
- 三つ葉葵にはこの他にも、尾州三つ葵(尾張)・紀州三つ葵(紀伊)・水戸三つ葵(水戸)などのデザインがあります。
- ご城印に押されている家紋についても、微妙に三つ葉葵のデザインに違いがあります。
- その違いの大きな理由は、城の位置する地域が旧尾張なのか、旧紀州なのか、水戸なのかが影響しています。